タイトルは長くなっているのですが、要するに現状の情報を元に私の艦娘、装備で最適化したEO(Extra Operation:拡張作戦)編成をメモしておくための記事です。
この記事は検証や情勢に合わせて更新していくスタイルの記事です。文章も徐々に更新していくのでお待ちください。
この記事は検証や情勢に合わせて更新していくスタイルの記事です。文章も徐々に更新していくのでお待ちください。
【履歴】
2021/01/20:情報置き場作成公開
2021/01/21:1-5マップ画像追加、5-5マップ編成画像と解説を追加
2021/02/02:1-6マップ画像追加解説の若干の修正、2-5マップ画像追加
2021/02/08:1-6編成画像と解説最適化、1-6イヤーリー任務編成、2-5マンスリー任務編成追加
2021/01/20:情報置き場作成公開
2021/01/21:1-5マップ画像追加、5-5マップ編成画像と解説を追加
2021/02/02:1-6マップ画像追加解説の若干の修正、2-5マップ画像追加
2021/02/08:1-6編成画像と解説最適化、1-6イヤーリー任務編成、2-5マンスリー任務編成追加
EOについては勲章(またはプレゼント箱)や戦果、ドロップ狙いが主な目的となる海域です。
2021年1月20日時点で実装済みの海域がこの記事の対象です。
編成、装備等の前提条件を以下に記載します。

編成例
駆逐1(軽空母、軽巡、駆逐艦、海防艦でも可)海防艦3(駆逐3等も可)
【解説】

編成例
軽巡1(Gotland_andra or 由良改二 or 能代改二 or 阿賀野型改 等の水上爆撃機を搭載可能な軽巡)、駆逐5

【解説】

編成例

【解説】
しばらくおまちください

編成例
空母3潜水3
【解説】
編成例
空母1、航戦1、軽巡1駆逐3
【解説】

編成例
戦艦2(長門改二、陸奥改二)、航巡1軽巡1駆逐2

【解説】
追記予定しばらくお待ち下さい
海域画像追加予定
編成例
Nelson、航戦(伊勢改二or日向改二)、航巡(鈴谷改二or熊野改二)、Atlanta、駆逐2
画像はしばらくお待ち下さい
基地航空隊例
陸戦2陸攻2
陸戦1陸偵1陸攻2
画像はしばらくお待ち下さい
【解説】
しばらくお待ち下さい
2021年1月20日時点で実装済みの海域がこの記事の対象です。
はじめに
このブログにおいては、艦これ2期になってからイベント海域を除いた「通常海域では」初めての攻略記事です。 単純に自分がいつも編成、装備を忘れてしまっているので備忘録が必要になったというのが記事を書いた理由です。自分用という側面が強いため、自分に必要な情報を記載してあります。意図が汲み取れなければ、質問いただければ解説を追記してみます。記事の更新が滞っていたら忙しいか忘れてしまっているのだと思うので先に謝っておきます。ごめンなさい。 ルート分岐規則はwikiwikiを参考にしています。各位感謝いたします。前提条件
───閑話休題編成、装備等の前提条件を以下に記載します。
- 艦これは2014春イベント(厳密には13冬E1突破)より全てのイベントを攻略済みで難易度システム実装後は全海域「甲作戦」で攻略済みの状態です。所持している過去イベント報酬は活用します。
- イベント報酬、任務報酬のロストはない状態です。
- 現時点で全艦娘所有、同一艦複数育成、ある程度は装備入手目的の改造(いわゆる牧場)もした状態です。
- ランカー経験は1期の頃に数回あるのですが基本的にそれ以外の何らかの方法で入手可能なもののみで装備するのでこの記事への影響は(ほぼ)ないと思います。
- 単発任務および期間限定任務は(おそらく)全て攻略済みです(なにせ初めてから7年以上経ってますですから記憶が飛び始めています)。なお、選択式任務報酬等の取り返しのつかない部分もあるのですが、自分の中で最適なものを選んでいた結果がこの状態なので、提督によってはある程度の差はあるかもしれません。参考にする場合は適宜読み替えたり各自の艦隊に合わせて最適化してください。
- 改修資材(いわゆるネジ)は課金していないので任務報酬、イベント報酬のみでできる無理のない範囲での改修度です。よって一部最適な装備ではない場合もあります(例えば戦艦主砲等)。
- 補強増設(いわゆる穴あけ)やケッコンカッコカリによるレベルキャップ解放のメリット活用は考慮しています。練度次第では安定感にかけたりする場合もありますので、参考にする場合は適宜読み替えたり各自の艦隊に合わせて最適化してください。
- 陣形については、特筆がない場合は基本的に単縦陣を選択してください。
1-5.鎮守府近海
ルート:ADFGJ
編成例
駆逐1(軽空母、軽巡、駆逐艦、海防艦でも可)海防艦3(駆逐3等も可)

【解説】
- 1期の頃と比べると海域は若干の変化がありましたが、攻略編成の組み方は自体変わっていないのと先制対潜が可能なレベルで対潜装備が揃っていれば比較的自由に攻略できる難易度なので詳細説明は割愛です。
- 対潜装備セット(ソナー、爆雷投射機、爆雷)を積んだり、あえてソナーのみ搭載等でMVP調整したり等幅広く攻略可能です。
- 旗艦MVP調整すれば1周で3重キラ(Cond85)のキラ付けを兼ねることができるので射程を調整したり、随伴艦の対潜値を調整するもよしです(画像装備はMVP調整を意識した装備です)
- 道中、ボスともに「単横陣」を選択(道中はMVP調整でほか陣形を選ぶのもありです)
- 先制対潜が可能なラインの対潜値と条件を満たすように装備を積んでください。
- 艦載機の熟練付を兼ねたりすることもできるので軽空母旗艦というのもありです。
- 潜水艦狩りの任務やウィークリー任務やマンスリー任務でも攻略することになりますね。
1-6.鎮守府近海航路
ルート:AEGFB
編成例
軽巡1(Gotland_andra or 由良改二 or 能代改二 or 阿賀野型改 等の水上爆撃機を搭載可能な軽巡)、駆逐5

【解説】
- 1期の頃からこの海域は変わっていないため、攻略編成の組み方は変わっていないのですが、軽巡に水爆が搭載できるようになりルート固定編成でのFマスでの昼戦勝利も可能になりました。
- Eマスは「単横陣」、Fマスは「輪形陣」を選択。
- 基本的に帰投できさえすればよいので他の海域とは比べて毛色が違います。
- 軽巡枠はFマス(空襲戦)での昼戦敗北防止のため、水上爆撃機が搭載可能な軽巡を選択しています。夜戦に行けば水爆なしでの勝利もできますが道中撤退リスクとのトレードオフです。敗北を気にしない場合はBマス対策で甲標的が搭載可能な軽巡を選ぶと良いでしょう。現状第1選択肢はGotland(水爆4)ですが、第2選択肢としては、能代改二(主砲2水爆2)や由良改二(甲標的水爆1水戦1)が適任です。Gotlandの7機のスロットでも場合によっては全滅することがありますので、熟練度低下はあまり気にしない方が良いです。搭載数2以上のスロットであれば水爆を、搭載数1のスロットの場合は全滅の可能性が高いため水戦を装備推奨です。Fマスの制空値優先ラインは出撃時85程度ですが、あまり気にせず敗北防止目的で水爆(射撃回避付きがよい)を多めに積んでください。
- 駆逐艦は先制対潜装備にしてもよいのですが、Bマスでの被害を避けられるよう火力重視にしておいた方が効率は良いのではないかと考えています(単純に装備の載せ替えが面倒なのもあり主砲2電探にしています)。1スロ先制対潜や無条件先制対潜可能な駆逐艦(Fletcher等)にしてもよいかと思います。
- 対空カットイン可能な艦娘を入れておくとFマスが少し安定するのでおすすめです。
2-5.沖ノ島沖
ルート:BFJO
編成例
マンスリー任務【「第五戦隊」出撃せよ!】編成
航戦1航巡2(ドラム缶搭載)重巡3
【解説】
しばらくおまちください
- 上ルート編成です。
- 索敵値が影響する海域なので練度や装備によってはそれる可能性があります。
3-5.北方AL海域
ルート:BDHK
編成例
空母3潜水3

【解説】
- ここは艦種自体は1期から変わっていないのですが、5スロかつ夜戦攻撃可能な「赤城改二戊」と「加賀改二戊」、3スロ潜水空母「伊13改」と「伊14改」の実装や艦載機装備の充実により、制空に余裕がうまれ、道中の安定度や夜戦込みでの北方棲姫マスでのS勝利(まるゆが狙える)が向上しました。
- 北方棲姫マスでの弱編成確保ライン402に合わせ出撃時420程度は制空値を確保しています(画像編成で426程度です)。優勢で抑える場合は北方棲姫の最終編成優勢381の出撃時400前後が目安です。
- 対地艦爆以外で艦爆を搭載すると陸上型の北方棲姫に攻撃しなくなるので注意です(また、陸上型へは空母の昼戦カットインは発動しません)。
- 潜水艦は「特定の魚雷」と「潜水艦搭載電探」を搭載することで通常の魚雷カットイン(1.5倍)より高倍率な専用カットイン(1.75倍)があることを覚えておくと役に立つことがあるかもしれません(wikiwiki)
- ウィークリー北方任務とボスマスで確定2隻出現するため、補給艦狩り任務を兼ねる時にはゲージを割った後も攻略したりしています。
4-5.カレー洋リランカ島沖
ルート:ADHT または CDHT (開始ランダム)
編成例
空母1、航戦1、軽巡1駆逐3

【解説】
- 画像編成装備で制空値は214程度です。結構ギリギリなので熟練度がなかったり、道中撃墜が多いとボスで優勢が取れないかもしれないです。
- 対地装備が必要なEOは現状この海域だけですが、ここは結構提督によって色がでるのではないかと思います。
- 最短ルート条件を満たすのは高速+編成等もあるのですが、私の場合は軽巡1駆逐3で固定してその他は自由2です。制空補助と対潜Dマス2巡用で航戦1空母1としていますが、空母2とするのもありかと思います(その場合は赤城改二戊か装甲空母がよいかと思います)
- 航戦1空母1は5スロと艦載数の都合で、加賀改二戊と伊勢改二が良いかと考えています。ボスマスでの制空優勢の制空値207以上(最高パターン)と対地と夜戦火力を今の状態だとギリギリ両立できるためです。空母の夜戦カットインは使わない前提で装甲空母にしておくのもよいかと思います。
- 軽巡枠は夜戦連撃対地装備かつ甲標的が積めるので夕張改二特にしていますが、4スロ軽巡で主砲2夜偵1対地装備1にするのもありです。
- 駆逐枠の装備は夜戦連撃仕様で主砲2対地装備としています。4スロ駆逐のТашкентを採用する場合で対地装備を2積みする場合は「WG42」*2より「20cm対地砲」*2の方が特攻倍率が高いのでそちらのほうが良いでしょう(wikiwiki対地攻撃)
5-5.サーモン海域北方
ルート:BFDHNOS
編成例
戦艦2(長門改二、陸奥改二)、航巡1軽巡1駆逐2

【解説】
追記予定しばらくお待ち下さい
- この海域は1期の頃に比べると、レ級が出現しないルートがあるため少し優しくなった印象があります。ただし敵編成(特にレ級2隻随伴)や長門陸奥タッチの不発の場合等にボスで全艦大破なども十分ありえるためムラがあるでしょう。このルートは艦娘や装備が整っている前提なのでそうでない場合は重めの編成で上ルートを通ると良いでしょう(上ルート解説は割愛します)
- Bマスは「単横陣」。ボスマスは「梯形陣」を選択してタッチを活用します。
- 制空値は画像編成で105程度です(道中:拮抗~優勢or確保、ボス劣勢程度です)。
- 索敵値が分岐係数2で66以上必要です。画像編成で76程度です。
- 支援に関してはまったり進める場合はなくても大丈夫なのですが、決戦支援はあったほうが撃破率は高いです。
- 長門改二、陸奥改二どちらかの射程を射程:超長主砲で調整して初手でタッチが発動するようにしてください。装備は道中対策での弾着兼ボス制空劣勢時の夜間触接のために夜偵を積んでいますが、電探に変えてタッチの倍率を上げる作戦もよいと思います。
- 航巡はできれば「鈴谷改二」か「熊野改二」がよいです。理由は補強増設の8cm高角砲改を利用して制空を稼ぎつつ主砲2で夜戦連撃できるためです。別解としては例えば軽巡枠で水上戦闘機搭載可能な艦を選ぶ等で制空値を稼げればその他の航巡を選ぶのもありかと思います。
- 軽巡枠は甲標的魚雷カットイン装備の夕張改二特を選ぶか、水上戦闘機搭載可能艦(由良改二等)やAtlantaあたりがよさそうです。前述の通り索敵値が必要なため5スロを有効活用できる夕張改二特は有用です。
- 駆逐枠は先制対潜が可能な艦娘を1隻入れればよいです。雪風改二等はSGレーダーを装備すると射程:長になりますが戦艦を先に行動させたいのであえて射程:中のGFCSを装備しています。
6-5.KW環礁沖海域
ルート:BFIJM海域画像追加予定
編成例
Nelson、航戦(伊勢改二or日向改二)、航巡(鈴谷改二or熊野改二)、Atlanta、駆逐2
画像はしばらくお待ち下さい
基地航空隊例
陸戦2陸攻2
陸戦1陸偵1陸攻2
画像はしばらくお待ち下さい
【解説】
しばらくお待ち下さい
- 夜戦マスは複縦陣でNelsonタッチを使用します。